経済性のすきまを覗いたら一箱古本市と北書店が見えた日

一箱古本市というものがあるらしい、ことは知っている。
一箱という制約のなかで、参加店主がある思考の軌跡とそこからなる宇宙を表現する場、
ではなくて、一箱のなかに古本を詰め込んで古書店店主になり、
そこを訪れた人たちにご案内し、ご紹介し、お譲りする場、のようだ。
ニイガタでもこの春で3回目を迎えるらしい。
とはいうものの、ぼくは訪れたことさえない。
もちろん店主になったことすらないけれど、
北書店に足を運ぶと「店主どうですか」と佐藤店長に誘っていただけるが、
日曜にお休みすることがむずかしいぼくは「なんとか検討しますが…」と
「ノー」にほど近い返事をしてその場をあとにすることになってしまう。




だからぼくは一箱古本市を想像することしかできない。
たとえば店主として出るとしたらどういう一箱をぼくはつくるのだろうか、という想像。
テーマを持つのだろうか、あるいは、すきな本という補助線のみで構成していくのだろうか。
それを突き詰めて考えていくと「この場とはどういう場なのか」「こういう場は何をする場なのか」という問題に辿り着く。
正解がある問題ではなくて、ぼくとしてはどういう場だと理解して何をするために店主として参加するのか、という問題に、だ。




少なくともぼくはこの場をブックオフよりも高く引き取ってもらえる人たちと巡り会うための場だとは思わないだろう。
つまり中古品を少しでも高く買ってもらうという経済性の原理を適用したらこの場がそれほどに魅力的な場になるとは到底思えないからだ。
もちろんそういう動機があったっていいと思う。
ただ選書して箱に詰めて1日座りお客さんとお話しながら売っていくことは
そういう観点での効率性からかなり遠いところにある気がするのだ。



ぼくとしてもイメージはこうだ。


一箱古本市はいらない本を売る場ではなくて、
必要な、大事な本を感性を共有した相手に手渡す場ではないか。
もっと言えば、いかに創造的な選択と構成で一箱という本の宇宙をつくりあげるか、ということになるかもしれない。
ここが、不必要なものを換金するという発想のフリーマーケットとは大いに異なると思っている。
「売買」の場ではなく、「交換」の場であり、「共感」の場。
「売買」とは金銭を介した「交換」を意味するのであり、同じではないか、
という意見もあると思うけど、
「交換」は「共感」や「対話」を介したものになるのではないか、
というのがぼくの見立てなのだ。


そこでは、本にまつわる楽しくも奥深い話ができるということが出品者が受け取る対価である、という発想って斬新だと思う。
ぼくらは娯楽に一定の対価を支払う。
ディズニーランドに行けば「1デーパスポート」として6,200円ものお金を支払う。
そしてぼくらはおおよそ1万円ほどのお金をディズニーランドでつかって帰路につく、
というのが平均的なようだ。
だとしたら、ぼくが1万円分の本を箱に詰めて本好きの人たちとたのしいお話をしながら
それを幾ばくかの対価に対して渡していく、という娯楽が存在してもいいのではないか、
というのにはすこしばかり無理があるだろうか。


ただ考える「仕方」についてはご理解いただけるのではないか、と思ってる。
売る、とか、商売をする、ということは儲けが出るものという発想から飛び出して、
もし、そのものが娯楽になるとしたらそれはそれでたのしいじゃん、という発想はありのような気がするけど…。
ちょっと毛色は違うけど、子どもたちにとってのキッザニアがそれを証明してくれてるのではありません?




もちろんこれはいままでの経済性の論理の檻からよっこらせっと出ないとなかなか辿り着けるものではないのかなぁ、とも思うわけで。




でもそういう延長線上で考えてることが他にもありまして。
フェイスブック上にあるファンサイト・北書店ファンクラブも99人になったようで、もうすぐ100人になるようだ。(ぼくもいいね!してますよ)
と言うぼくも北書店までクルマで1時間ほどかかるので、
ついついぽちっとしてしまうことも少なくないのだが、
あの界隈に行くときはぜひ立ち寄りたいし、ぜひ買いたいと思ってはいるのです。
ぼくのできる応援ってそのくらいだから、せめてもそのくらいはしたいのです。




こういうのを経済性の論理から考えると、
マーケティングの結果としてのアクションがビジネスの作法として当然なのだろうけれど、
逆に、このアクションを真っ当だと言える世の中、あるいは地域に住みたい、ということで
マーケティングを乗り越える動きがあるとすると、それが北書店へのみんなのまなざしであるように思う。




と同時に、まちづくりプランナーの人の戦略的な都市計画ではなくって、きっとそういうまなざしが町をつくっていくのではないか、とも。




もちろん今年も一箱古本市には出られそうもないわけで。
もし出られたらたぶんいらない本じゃなくって、読んでもないけどすげーおもしろそうな本とかどうしても再読したい本で、
その一箱をつくることになるだろうことだけは間違いない。